大谷翔平、メジャー初の「50-50」達成とポストシーズン進出:バッティング哲学と飛距離へのこだわり

3ヶ月前

大谷翔平、メジャー史上初の「50-50」達成とポストシーズン進出

9月19日、大谷翔平がメジャー史上初の「50-50」を達成し、自身初のポストシーズン進出を果たした。ドジャースは地区優勝を決め、大谷の活躍がチームの成功に大きく貢献している。この秋のロサンゼルスから、大谷翔平の躍動の模様をお届けする。

大谷翔平のバッティング哲学

大谷翔平は、メジャーに挑んだ当初、トラウトのスイングをイメージしていた。トラウトの特徴は、構えてからの動き出しは遅く、ギリギリまでボールを見極めることだ。大谷も試合前のバッティング練習では、一切の反動を使わず、最小限の動きの中でコンパクトにバットを振ることを心がけていた。身体の前方でボールを捉えれば気持ちよく遠くまで飛んでいくのに、あえて身体の近くまでボールを引きつけて窮屈に打つバッティングを練習していた。

練習の成果

その成果は次第に目に見えるようになってきた。芯を捉えれば150m、芯を外しても120m飛べば、どちらもホームランになる。このような練習を積み重ねてきたからこそ、ライトのポール際に運んだ今シーズンの41号ホームラン(8月24日、レイズ戦)のように片手で打っても、2号(4月5日、カブス戦)のようにチェンジアップに泳がされても、7号(4月26日、ブルージェイズ戦)のように詰まっても、すべてがホームランになる。

差し込まれたホームランへのこだわり

大谷は「差し込まれたホームランが好きです。レフトに上がってもいいし、ライトに上がってもいい。なるべく身体に近いところまでボールを呼び込んで、そこで捉える。差し込まれたように見えたのに、あれっ、入った、というホームランが好きですね。前で捌いてホームランにできる、そのポイントからさらにもう一つ、二つ、身体の近くまでボールを呼び込んで、そこで打ったホームランが好きなんです」と語る。

飛距離へのこだわり

46号は9月8日、酷暑のデーゲームで飛び出した。タナー・バイビー(ガーディアンズ)のチェンジアップにジャストでタイミングを合わせ、強くて速いスイングがボールを叩き潰した。ライン際へフックしながら飛んでいく打球は、通常ならライトポールの手前で切れていくが、大谷の打球は描く弧がデカすぎて、切れるのがポールの向こう側になる。実際、直撃した1955年のワールドシリーズ制覇を記念した看板はファウルゾーンにあった。大谷の打球の次元が違うのは、彼が持っている「絶対飛距離」が他の選手と違っているからだ。

大谷は「(飛距離へのこだわりは)もちろん、あります。それはもっとも大事なことだと思っています。子どもはそこだけを目指して打ってもいいくらいでしょう。遠くへ飛ばすのは僕も楽しいし、見ているほうも、どこまで飛んだのかなって眺めるのは楽しいじゃないですか」と語る。

47号ホームラン

47号は9月11日、カブスのサウスポー、ジョーダン・ウィックスが投じたやや内側のスライダーを、低い弾道のライナーで右中間スタンドへと突き刺した。あんな低いライナー性の打球がスタンドに突き刺さるのは、大谷が思い描く理想のスイングができているからだ。それが「コンパクトにブォーン」というスイングだった。

野球盤をイメージしたスイング

大谷は「僕、野球盤をイメージしているんです。止まっているバットをポンって動かすでしょ。ああやって打てればいいのにって……構えて、そのままバットをポンと出すだけでホームランを打てたら一番いい。その小さな動き、短い距離の中で95マイルのまっすぐ、70マイルの変化球に対応するのは難しいんです。僕には煽ってしまうクセがあって、振り幅が大きくなるとそれが出てしまう。そのほうが遠くへ飛ぶんですけど、150kmを超えるボールに対して高い精度で振れるかというと、どうしても軌道がズレてバットがボールの下に入ってしまいます。でもあえてそこを求めながら(笑)、同時に精度も上げていきたいんです」と説明する。

理想のスイングへの追求

大谷の逆算によれば、野球盤のバットのように打つためには、小さな動きの中で大きな力を伝えるフィジカルが必要になる。そのため、身体を大きくして、その強いフィジカルを野球の技術に落とし込むための動きを突き詰めた。そして、「コンパクトにブォーン」というスイングを追い求めてきた。

まとめ

大谷翔平は、メジャー史上初の「50-50」を達成し、自身初のポストシーズン進出を果たした。ドジャースの地区優勝に大きく貢献し、そのバッティング哲学と飛距離へのこだわりが、彼の驚異的な成績を支えている。今後の活躍に注目が集まる。