田辺裕信騎手は、JRAのレースで最多18頭、最少5頭の出走馬数があることを指摘しています。各レースの出走頭数はバラバラで、ファンの多くは多頭数のレースでは「馬群をさばくのが大変」と、少頭数のレースでは「乗りやすい」というイメージを持っているそうです。
個人的な意見として、田辺騎手は多頭数のレースではゲートに早く入ると、最後の馬が入るまでに長い時間を待たなければならないため、駐立に不安がある馬に乗っていると特に気になります。一方、少頭数のレースでは待つ時間が短くなるため、そのようなリスクは小さくなると述べています。
レース中の動きについて、多頭数のレースではペースが遅くなったときに後方から一気にまくる馬がいるのに対し、少頭数のレースでは後ろの馬でも前の馬を射程圏内に入れてレースができるため、道中における各馬の動きが少ない傾向にあると説明しています。また、少頭数のレースではすべての馬を把握しやすいので、馬群の中にいても進路のイメージを立てやすいです。多頭数のレースではすべての馬を把握するのが難しく、予想外の展開に臨機応変に対応する必要があります。
馬自体の動きについては、多頭数と少頭数で大きく変わるとは感じていないとのことですが、多頭数のレースでは感情が高ぶる馬が出てくる確率が高くなると指摘しています。
馬券を購入しているファンにとっては、多頭数のレースの方が魅力的だと感じる人もいるかもしれません。一方、騎手にとっては少頭数のレースの方が組み立てやすく、レースをしやすいことが多いと述べています。