『虎に翼』: 法の下の平等を追求する女性たちのドラマ

3ヶ月前

NHK連続テレビ小説『虎に翼』が幕を閉じる

NHK連続テレビ小説『虎に翼』が最終回を迎え、視聴者を最後まで引きつけた。視聴率の最終的な平均値は、2022年度上期の『ちむどんどん』以降の5作品の中で最高となる見込みだ。

高い人気の理由

このドラマが高い人気を得た最大の成功要因は、憲法第14条「法の下の平等」をメインテーマに据えたことにある。第14条は多くの人が支持する価値観であり、ドラマを通じてその重要性が強調された。しかし、現実では男女差別やさまざまな偏見が存在し、第14条が完全に遵守されているとは言えない。ドラマの中で、主人公の佐田寅子(伊藤沙莉)たちは平等を追求し続け、視聴者に深い感動を与えた。

緻密な脚本と豊かなストーリー

脚本家の吉田恵里香氏(36)は、緻密で隙のない脚本を提供した。単なるリーガルドラマにとどまらず、法律家を目指す女性たちの友情譚としても魅力的だった。寅子と明律大法学部の仲間たちは、戦前から戦中、そして戦後に再会し、深い絆を築いていった。

ホームドラマと恋愛ドラマの要素

『虎に翼』は優れたホームドラマでもあり、恋愛ドラマの一面もあった。寅子は大学の同級生で後に判事になる花岡悟(岩田剛典)と惹かれ合い、元下宿人の佐田優三(仲野大賀)と結婚し、裁判官の星航一(岡田将生)と事実婚の関係になった。これらの複雑な人間関係が物語に豊かさをもたらした。

法曹界の歴史とのシンクロ

特に圧巻だったのは、法曹界の歴史にドラマをシンクロさせた点だ。例えば、1963年の「原爆裁判」や1973年の尊属殺人罪の重罰規定の違憲判決など、教科書に載っているような史実が忠実に描かれた。また、1969年の司法修習所幹部による女性差別発言、1970年の少年法改正の動き、1970年のリベラルな裁判官の排除など、法廷外の動きも史実に沿って描かれた。吉田氏はドラマとドキュメンタリーを同時進行で書いているかのようだった。

登場人物のモデル

さらに、寅子を始めとする多くの登場人物にはモデルがいた。三淵嘉子さんを原型にした寅子をはじめ、最高裁長官の桂場等一郎(松山ケンイチ)、最高裁家庭局長の多岐川幸四郎(滝藤賢一)、殿様判事と呼ばれた久藤頼安(沢村一樹)、明律大教授で最高裁判事になった穂高重親(小林薫)、元最高裁長官の星朋彦(平田満)、寅子の夫で最高裁調査官の星航一(岡田将生)などがいる。史実に合わせて、モデルの経歴やキャラクターを登場人物に取り入れたことで、ドラマはよりリアルで深みのあるものとなった。

力強いセリフ

セリフにも力があった。大正期から昭和後期の物語であるが、現代人への苦言とも受け取れる言葉が多かった。例えば、寅子が家庭裁判所のPRのためラジオに出演した際の言葉:

「女性の真の社会進出とは、女性用の特別枠があてがわれることではなく、男女平等に同じ機会を与えられることだと思います。」

また、司法修習所幹部が女性を侮辱する発言をした後の言葉:

「男女平等に近づいたと思うと、ぶり返しが来る。時代とともにより良い世の中になっていいはずなのに。」

これらの言葉は正論であり、視聴者に深い共感を与えた。

正論と向き合うドラマ

このドラマは、視聴者が正論と向き合うことを約束していた。第14条がテーマであり、男女差別や民族差別などへの反意、さまざまな偏見への抗議が盛り込まれていた。世間では正論の影が薄くなることが多いが、『虎に翼』はその点で痛快だった。

朝ドラの特徴

朝ドラは牧歌的な作品が目立ち、メッセージ性が弱い作品が多い。しかし、『虎に翼』は違った。示唆に富んだセリフが多かった。例えば、寅子が戦災孤児の道男(和田庵)を諭した言葉:

「誰でも失敗するの。大人もあんたも。でも真っ当な大人はね、1度や2度の失敗で子供の手を離さないの、離せないの。関わったら、ずっと心配なの。」

また、第68回(1950年)の寅子の言葉:

「おかしいと声を上げた人の声は決して消えない。その声がいつか誰かの力になる日がきっと来る。私の声だって、みんなの声だって、決して消えることはないわ。」

これらの言葉は、吉田氏からのメッセージだったと考えられる。

尊属殺人のエピソード

最後のエピソードでは、尊属殺人の重罰規定が第14条に反するという主張が描かれた。明律大教授で最高裁判事の穂高重親(小林薫)が、尊属殺人の重罰規定は違憲と主張したが、少数意見として退けられた。しかし、23年後、その主張の正しさが証明され、被告の斧ヶ岳美位子(石橋菜津美)は重罰を免れた。美位子は、長年にわたって繰り返された性虐待と暴力を理由に父親を殺害した。

第14条の精神

尊属殺人をほぼ最後のエピソードに据えたのは、第14条をテーマとするこの作品にふさわしかった。穂高の雪辱を晴らしたという点だけでなく、初の違憲判断が下された歴史的事件だったからだ。このエピソードは、憲法にも不備があることを象徴した。

寅子の願い

寅子は当初、弁護士になるはずだったが、裁判官に転じたため、高等試験(現司法試験)合格時の公約は果たせなかった。明律大でのスピーチで、寅子はこう述べた:

「生い立ちや信念や格好で切り捨てられたりしない、男性か女性かでふるいにかけられない社会になることを、私は心から願います。いや、みんなでしませんか。しましょうよ……困っている方を救い続けます。男女関係なく!」

よねの継続

寅子の代わりに困っている人を救い続けているのは、よね(土居志央梨)だ。壁に第14条が大書きされた山田轟法律事務所で、戦災孤児や原爆被爆者、美位子らのために戦い続けた。よねは117回(1969年)でこう述べた:

「救いようもない世の中を少しでもマシにしたい。」

この言葉は、寅子もよねも社会が許せず、変革したいと考えていることを示している。

二人の友情

寅子とよねは、表裏一体の存在だった。日の当たる場所で育った寅子と、辛酸を舐め続けたよね。しかし、第14条の精神が二人に深く刻まれているため、友情には影響しなかった。第126回(1972年)、よねは尊属殺人の最高裁大法廷での口頭弁論で、寅子の口癖「はて?」を使った。これにより、二人の深い絆が明らかになった。

結論

『虎に翼』は、法の下の平等を追求する女性たちの物語であり、視聴者に深い感動と示唆を与えた。吉田恵里香氏の緻密な脚本と、豊かなストーリーが、このドラマを傑作にした。