「個のスキルアップ」重視のキャッチボールドリルで効率的に成長!館林慶友ポニーの独自練習法

3ヶ月前

群馬県館林市で活動する中学硬式野球チーム「館林慶友ポニー」の古島弘三代表は、練習方法について独自の考えを持っています。古島代表は、チームプレーばかり優先するのではなく、選手個々のスキルアップを重視する練習メニューを考案しています。

例えば、シートノックやケースノックなどの全体練習は1プレーに時間がかかるため、効率が悪いと指摘しています。30分で30本程度のノックしかできないのに対し、1人1人のスキル向上のためのノックをやった方が効果的だと考えています。古島代表は、短時間で技術向上につながる練習方法を常に模索しています。

特に、館林慶友ポニーのようなチームは、もともと上手な選手が少ないため、個々の投球技術指導やキャッチボール能力の向上に重点を置いています。シートノックやケースノックは、高校や大学で多く行う機会があるため、中学生の段階では個々のスキルアップに力を入れています。

基本となるキャッチボールの練習には多くの時間を割いており、様々なスキルアップにつながる練習を行っています。ハンドリングと送球スキルの練習の一例として、レベル1からレベル3まで段階分けしたキャッチボールドリルを実施しています。

  • レベル1:送球をグラブに当てて、ボールを1歩前の地面に落として拾って投げる。
  • レベル2:送球をグラブに当てて、地面に落ちる前に投げ手で拾って投げる。
  • レベル3:送球をグラブに当てるだけで、すぐに握り替えて投げる。

これらのドリルでは、グラブの操作性、素早い握り替え、実戦をイメージした素早い送球の安定性を身に付けることが目的です。グラブでボールを捕る際の当て位置や、コントロールの技術を磨くことで、最終的にはグラブでボールを捕っているのがわからないくらいの素早さで投げ手に握り替える技術を習得することを目指しています。

古島代表は、かつてドミニカ共和国の野球を視察した際、選手たちが「遊んでいるような」練習風景と基本練習の多さに衝撃を受けました。チームプレーの様子はほとんど見られず、楽しみながら個々のスキルを高める練習に終始していました。日本のように長時間練習で疲労することもなく、投球負荷も少ないため、故障している選手はほとんど見られませんでした。

「人口1000万人ほどのドミニカ共和国は、現役メジャーリーガーが100人以上いますが、日本人は数人です。この環境の違いが何なのかを知りたくて足を運びました。日本の長練習時間では集中力も低下し、疲労も感じて、だんだん力を温存しておこうと考えてしまう。ダラダラと走る癖もついてしまったり、当然怪我のリスクも高まります」

古島代表は、ドミニカ共和国の良い点と日本の良い点を組み合わせて取り組むことを目指しています。短時間集中で要領よく練習し、勉強もする、身体を大きくするために休養をあえて取ることも大切だと考えています。

館林慶友ポニーの活動は、平日木曜の2時間半、土日は3時間半ほどと週3日のみです。中には物足りなさを感じる保護者や選手もいるかもしれませんが、古島代表には明確な狙いがあります。

「あえて短時間にして、考えて行動し、自主的に取り組むこと。与えられたことをやるのではなくて、自分でプラスアルファして練習をアレンジしていこうよ、と選手には言っています。あとは体力的余力を残して帰す。家に帰ってバタンキューではなくて、勉強をしたり、壁当て練習をしたいなと思えるような余裕を与えてやることも大事。1人で壁当て練習しているのが、一番効率的で効果的だと思います」

過度な疲労の蓄積は成長ホルモンの分泌を妨げるため、過剰な走り込み練習は行わせていません。中学生は身長を伸ばすチャンスの時期であるため、走る練習では、ダッシュでいかに早くトップスピードに持っていく技術を習得するか、どれくらいの力で走れば心拍数が150以上まで上がるかなど、目的を持たせて行っています。

「1年生と3年生では身長差が全然違います。走り込みをしない方がかえって身長は伸びていると感じます。みんな私の身長をどんどん越していきますね。1年生の小さい子も、2年後には、3年生のように大きくなっていると思いますよ」

長々と与えられた練習をこなすだけでは上達しない。医学的な根拠を踏まえながらメニューを考え、自然と繰り返し行うスキル練習を効率的かつ効果的に取り入れることで、館林慶友ポニーの選手たちは、成長の伸びしろが多く楽しみです。